あまなしクローゼット

4歳男児を育てる30代主婦です。 日常の出来事、成長記録、ハンドメイドの子供服についてや、既製品の子供服の紹介、個人的な感想などを綴っています。

こばなし68~これ以上の早起きは勘弁してください~

こんにちは。

 

あまなしの母です。

 

息子の保育園は、今年からお昼寝の時間が選択制になりました。

 

お昼寝しないと、夕ご飯で寝落ちしたり、機嫌が悪くなったりするので、あまなし家では「お昼寝する」を選択していたのですが・・・

 

お昼寝の時間に寝ないで遊んでいるお友達を見て、息子はそれが羨ましかったようで、しきりに

 

「お昼寝したくない!!」

 

と訴えてきました。

 

でも、いきなり全く失くしてしまうのも、帰宅後に眠くて不機嫌モンスターになるのが目に見えてるし、体力がもつかも心配です。

 

保育園の先生に相談したところ、「移行期間」という選択があり、基本お昼寝はしないけど、疲れている時や、眠い時は眠ることも可能なシステムらしいです。

 

それを聞き、さっそく「移行期間」に変更することにしました。

 

息子に、保育園でお昼寝しなくても良い事を伝えたら、飛び跳ねて喜んでいました。

 

そんなに嫌だったのか💦

 

でも、疲れている時や、眠い時は、無理しないで寝ても良い事も同時に伝えたのですが、喜びのあまり聞いているのやら、いないのやら・・・

 

そんなこんなで、4歳5か月でお昼寝なしの生活がスタートしました。

 

最初の一週間。

 

週末まで絶対体力が持たないだろうと思っていたのですが、意外とギリギリ夕ご飯の時まで「眠い」と言いつつ、寝落ちすることなく過ごせました。

 

しかも、寝つきが格段に良くなったのです。

 

今までは、寝かしつけに絵本を数冊読み、電気を消した後も暫くは、もぞもぞ動いて寝なかった息子が、お昼寝をなくした途端、ベットに入り5分位で寝るようになったのです。

 

お昼寝なし意外といいかもしれない!!

 

2週目、3週目と殆ど保育園でお昼寝をする事なく、お昼寝なしの生活に慣れてきた息子あまなし。

 

お昼寝しない分、起床時間が遅くなるのではと心配していましたが、そんなこともありませんでした。

 

むしろ、ぎりぎりまで体力を使って寝ることで、熟睡する時間が増えたのか、息子の起床時間が次第に早まっていきました。

 

そして現在。

 

息子は毎朝5時に目覚めるようになってしまったのです💦💦

 

最初は、息子に付き合って5時起きしていた母ですが、さすがに毎日5時起きでは母の体力がもたない。

 

そんな眠そうな母を見て、息子が

 

「ママは、まだ寝てていいよ」

 

と優しい言葉をかけてくれたのでした。

 

お言葉に甘えて、二度寝する母。

 

すると、リビングの方から微かに聞こえてくるテレビの音。

 

次の日の朝。

 

また、早起きする息子。すると、私が起きる前に声をかけてきて

 

「ママは、まだ寝てて」

 

と言い、リビングへ向う息子。

 

暫くすると、またテレビの音が聞こえてきました。

 

次の日も、そのまた次の日も・・・

 

リモコンの使い方をマスターした息子は、朝テレビにハマったしまった様子。

 

最初は、ただテレビを見ているだけだったので、朝ちょっと見るくらい、まぁいいかと思っていたのですが・・・・(息子は平日ほとんどテレビを見ませんでした)

 

そのうち、見てる途中で、飲み物や朝食、更にはおかわりまで要求してくるようになった息子あまなし。

 

おかげで、何度も起こされ、寝不足続きの母。

 

どうか、これ以上起床時間が早まりませんように・・・

 

そう、願わずにはいられない母なのでした。

 

これを期に朝型にシフトすればいいのかもしれませんが、昔から朝起きるのが苦手な母には、厳しい道になりそうです。

 

果たして今後どうなることやら・・・