こんにちは。
あまなしの母です。
息子あまなしは、4月からタブレット学習を始めて、今のところほぼ毎日頑張ってとりくんでいます。
私も時間がある時は、息子の隣で学習の様子を見ています。
1日三項目がランダムに選ばれて、昨日はその中の一つが、3枚並んだ絵が描いてあるカードをお話の順番に並べていくというものでした。
その並べ替えは、日常生活の様子だったり、有名なお話だったりするのですが、昨日は浦島太郎のお話の問題でした。
三枚の絵は
・竜宮城で浦島太郎が楽しそうに過ごしている絵
・亀を助ける絵
・亀の背に乗り竜宮城へ向っている絵
でした。
この絵を見た息子は、得意げに素早く絵を並び変えていきました。
そして、見事正解してタブレットからは楽し気な音が流れてきました。
私が
「すごいね、早く並び変えられたね!!」
と、言うと
「だって、(このお話)知ってたもん」
「山下太郎でしょ!!」
と、得意顔の息子。
おしい!!
最後の最後に凡ミスです。
浦島太郎であることを息子に告げると、少し照れ臭そうに
「浦島太郎かぁ・・・」
と呟いていました。笑
それにしても、なぜ山下太郎だったのか?
浦島が山下になると、一気にご近所さん感というか、身近な存在に感じられて、「山下太郎」も悪くないなぁと思う母なのでした。