どうも、こんにちは。
あまなしの母です。
ご無沙汰していた、洋服作りを再開しました。
親子コーデアイテム第三弾。
トップスは2組出来たので、今度はボトムスにも挑戦です。
パラパラと手持ちの本をめくると、ちょうどいいのがありました。
ゆるサルエルパンツ!!
子供用と大人用のどちらのサイズも載っていました。
以前もご紹介しましたが、こちらの本。
いくつかのアイテムは、親子コーデができるように、レディースサイズの型紙がついていました。
レディースのサイズはS~LLまであったので、小柄、細身なパパなら家族コーデも可能かもしれませんね。
この本で、子供用の110㎝シャツを2枚作りましたが、どちらもピッタリであまり余裕がなく、なんなら一枚はちょっときつそうな感じだったので、今回は1サイズ上で作ることにしました。
早速、型紙写しにとりかかりました。
大人用も子供用も、パーツはそれぞれ、
・前パンツ
・後パンツ
・ベルト
・ポケット
の4パーツだけで、形もそんなに複雑じゃなかったので、すんなり終わりました。
写したものに、縫い代を書き足し、その線にそってハサミで切ります。
そしたら、トレーシングペーパーを布に配置し、切り出していくのですが、 子供用パンツを1サイズUPしてしまったのと、端切れで鯉のぼりを作りたかったので、なるべくつめて切り出していきました。
頑張ってつめたおかげで、結構布が余りました。
なんなら、子供用ハーフパンツ位なら作れそうなくらい。
ハーフパンツ作成はまた今度にして・・・
次はいよいよ、ひたすらミシンです。
まずはポケットを前パンツにポケットをつけていきます。
ちょっと名前がわからないのですが、外付けじゃない、わきから手をいれるタイプのポケット初めて作りました。
外側から縫い付けるポケットは見たまんまなんですが、わきから手をいれるタイプはどのようになっているのか作ってみてはじめて仕組みがわかりました。
なんとなく難しそうなイメージがあったのですが、挑戦してみたらやれないことはないことに気づけました。
ポケットをつけ終えたら、次は前パンツと後ろパンツを縫い合わせていきます。
パンツなので縫う距離は長いのですが、パーツが少ない分、工程が少ないので、意外とすぐに仕上がりそうな予感。
次にベルト(ウエスト部分)を縫い付けていきます。
あとは、ウエストを縫い付けたら、ゴムを通して終了なのですが・・・
やってしまいました。
終わりが見えていたことで気が緩んでいたのか、ベルトを逆に取り付けてしまいましたΣ(゚д゚lll)ガーン
ここにきてやり直し。
もう、やる気いっきにダウンです。
とてもやり直す元気なんてでません。
と、言うことで後日また頑張ることにします。
ハンドメイド№10親子コーデ3②に続く・・・・